2017年4月2日パキラの実を拾ってきました。観葉植物でお馴染みのパキラですが、沖縄では庭に地植えしている家も多く、成長速度も早いんです。 そんなパキラの実が落ちていたので拾ってきました。 拾ったのは2009年ぶり。 握りこぶし大のアボカドっぽい実ですが、これが乾燥するとパカっと5つに割れて、中から綿毛に覆われた直径1cmほどの種が出てきます。 これが異常に発芽率がよくて・・・。 濡れティッシュにくるんでおけば発芽して、鉢植えにすればぐんぐん育ちます。 多分20個ぐらいあります。欲しい人います?共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックしてはてなブックマークで共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Tumblr で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Feedly で購読 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)関連
2月と8月の年2回、実を付けるという記事を読みましたが、完熟して落下するまでには、少々、タイムラグがあるようですね。
https://inakasensei.com/pachira
そうなんですね。沖縄の路地株では夏に花が咲いて冬に種が落ちているイメージです。