マニアックなエントリでスミマセン。
うちにあるアンスリウムの一つにAnthurium scandensという学名で購入したものがあるのですが、最近名前が違うんじゃないか?と思うんです。
それは海外のサイトでよく似た品種を見つけたから。
で、海外のサイトで見つけたのがこの二種類。
左がAnthurium scandens(写真は横位置に回転しています)で右がAnthurium obtusumという品種です。
実の尖り方、透明度などを見るとAnthurium obtusumっぽいなぁ。と。
それだけなんだけど、はっきりさせたくて。
というわけで今日からこれはobtusum(オブツスム)ということに決定。
↓に出ている「スカデンス」の実生記事もオブツスムに脳内変換でよろしくお願いします。
マニアックだなー。面白い!
>papaondoさん
マニアックで面白いでしょ。
だからはまっていくんですよ〜(いいわけ
obtusa=obtusum=obtususラテン語『遅い、鈍いblunt、刃のないdull』 だそうです。
葉の形状を何かと比べての名前でしょうかね。
確かに、obtusumのほうが形状が似ていますね。
>かげさん
学名(ラテン語)も意味が分かると面白いですね。
いいオンラインラテン語辞書ないですかね〜?
個人サイトですけどここで色々参照してます。学名に特化してるんで見やすいっすw
http://www.geocities.jp/aaaself/syu–mi/ao/yougo1.html
>かげさん
おぉ!これ便利ですね。
ありがとうございます!!